HOME フォーラム 高校2年 数学II 高次式の割り算について

  • このトピックには1件の返信、1人の参加者があり、最後にBasilにより2週、 2日前に更新されました。
1件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #7848
      けい
      • カテゴリー:

      例えば(4x^3-10x^2+26x-30)÷(4x-6)をすると、余りが0になるとき、商を簡単に求めなさいと言う問題です。

      解答では、普通の筆算でなく、一番高い高次式と定数項を見比べて……等と書いています。分かりやすく教えてくださると嬉しいです。

      0
    • #7932
      Basil
      参加者
      • カテゴリー:

      まず、被除数と除数がどちらも2で割り切れるので、問題の計算は

      (2x^3-5x^2+13x-15)÷(2x-3)

      と置き換えられます。
      その上で

      一番高い高次式は2x^3、定数項は-15だから、被除数は
      (2x-3){x^2+ax+5} (aは定数) ….①
      と置けます。

      後は、被除数のx^2の係数が-5であることと、①を展開した結果出てくるx^2の項の係数が(-3+2a)であることから、
      -3+2a=5 a=-1
      となり、商は
      x^2-x+5
      となります。

      0
1件の返信スレッドを表示中
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。